ココナラとは自分のスキルを商品として売るスキルマーケットのサービスです。取り扱われているスキルは幅広く、HTMLやCSSによるサイトデザインの作成から、免許を活かした税理士相談まで存在します。
この記事では、スキルマーケット市場で業界No.1を誇るココナラについてご紹介します。ココナラは稼げるの?ココナラの手数料は?といった疑問にもお答えします。
ココナラ(coconala)とは?
ココナラ(coconala)とは、自分の「知識・スキル・経験」を売り買いすることの出来るスキルマーケットです。スキルマーケット市場では、業界No.1を誇っています。
ココナラ(coconala)は自分のスキルを売るスキルマーケット
ココナラ(coconala)は自分のスキルを売るスキルマーケットです。ココナラでは、Webサイト制作やWordPressなどの『制作系』から、占いやキャリア相談などの『相談系』まで取り扱うスキルは様々です。自分の得意なことをお金に替えることが出来るのがココナラ(coconala)です。
ココナラの本社や株価は?
ココナラは株式会社ココナラによって運営されています。ココナラの本社は東京にあります。ココナラは上場(IPO)していないため、株価はついておりません。
ココナラのようなサイトには、ランサーズやクラウドワークスのようなクラウドソーシングが存在します。ランサーズやクラウドワークスなどのクラウドソーシング銘柄は新型コロナウイルスの影響で注目を浴びた銘柄なので、ココナラの上場にも期待が集まっています。
2019年の7月にフィデリティからココナラは12億円の資金調達を行いました。事業拡大を狙っていると思われるため、ココナラの上場に期待が集まっているようです。ココナラがIPOした場合は、ココナラの株価に注目が集まりそうです。
ココナラのCMには和牛も出演!
『得意を得意を売るならココナラ 』のキャッチフレーズで、ココナラのCMが放送されています。ココナラのCMには、人気芸人の『和牛』も出演されました。ココナラのCMはYouTubeの公式チャンネルから確認することが出来ます。
ココナラでは占いが有名!占いの評判は?
ココナラでは占いも有名です。ココナラの評判はどうなのでしょうか?
①ガチ占い師(受講や業務経験あり):10%
②アマチュア占い師(ちょい受講と独学レベル):20%
③素人占い師(ネットの情報レベル):30%
④ド素人占い師(ウソの霊視のみ可):30%
⑤サギし個人・集団(お金稼ぐことだけ目的):10%割合はこんな感じじゃない?
ウラスピ
ここならで占いを商品として出品している人の中には、完全なる初心者もいるようなので要注意です。ココナラでは、霊視や子宝占いや恋愛相談などが人気ですが、信頼できる出品者を選ぶことが大切です。
ココナラの占いの評判はウラスピで確認
占いの口コミ掲示板にはウラスピというものがあります。ココナラでは出品者の評価を確認することが出来ます。それでも不安な方は、ウラスピやレディスピなどで出品者の評価を確認すると良いです。
霊視や子宝占いは是非、信頼の出来る本物の占い師にしましょう。占い師のたまごと謳いながら完全なる占い初心者で、占いのスキルを出品している人も残念ながらココナラにはいるので注意が必要です。
ココナラではクーポンも配信されているので、まずは無料登録して試しに一度だけ占ってもらうのも良いでしょう。ココナラでは、電話番号を知られずに占って貰うことが出来ます。
TVCMで話題の【ココナラ占い】無料会員登録はこちら
ココナラで初心者が稼ぐには?
ココナラで初心者が稼ぐには何をすれば良いのでしょうか。ここでは、ココナラで初心者が稼ぐやり方についてご紹介いたします。
弁護士や税理士などの資格を活用
ココナラでは弁護士や税理士などの資格を活用することが出来ます。弁護士や税理士への相談を商品としてココナラでは出品することが出来ます。何かしら専門資格を持っている人であれば、ココナラでの副業が初心者でも稼ぐことが可能です。

英会話スキル
新型コロナウイルスの影響により今後どうなるかはわかりませんが、近年急速にグローバル化が進んでいました。グローバル化が進むにつれて必要になってくるのが『英語』です。ココナラでは、英会話などの語学スキルも出品できます。
単純に英会話で語学を教えるだけでなく、クラウドソーシングを活かした様々な副業に活かすことが可能です。YouTube動画の翻訳やからWebサイトの外国語版の制作まで、ココナラでのスキル販売の形は多種多様です。
Web制作やWordPressのスキル

Web製作やWordPressなどのスキルを販売することもココナラでは可能です。副業でブログをやっている人もいるかもしれませんが、そこで学んだHTMLやCSSのコーディングを活かして稼ぐことも出来ます。
副業初心者でブログで稼ぐことが難しい人でも、そこで学んだ知識を活かすことでココナラでは初心者でも稼ぐことが出来ます。
カメラマンとして写真をイラストレーターとして絵を出品
ココナラでは、カメラマンやイラストレーターさんも活躍されています。カメラマンとして撮影した写真を販売したり、イラストレーターとしてSNSのアイコンやその他の絵を描いてお金を稼ぐことも出来ます。
ココナラではこのように、副業初心者であっても何かしらのスキルがあればお金を稼ぐことが出来ます。言わば、実力主義のスキルマーケットと言えます。登録は無料なので、まずは登録してみて何か出品してみるのも良いのではないでしょうか。

ココナラは未成年や高校生でも大丈夫?
ココナラでは未成年者でも利用することが出来ます。ただし、未成年者がココナラに会員登録する際は親権者などの法定代理人の同意が必要です。
高校生などの未成年者であってもココナラでは稼ぐことが出来ますが、親の同意なしに会員登録をしてしまうと規約違反になってしまいますので注意が必要です。
高校生だと高校によってはアルバイトが禁止されているところも多いと思います。それでもお金を稼ぎたいという人でも、ココナラを利用すれば稼ぐことが出来ます。アルバイトなどの労働は16歳以上でなければ出来ませんが、ココナラの利用には年齢制限がありません。
ココナラのメリット・デメリット
ココナラはスキルを出品するスキルマーケットですが、どのような特徴があるのでしょうか。ココナラのメリット・デメリットについて解説いたします。
ココナラのメリット
- ココナラなら比較してお得に
- ココナラはオンラインで完結
- ココナラなら安心・安全
ココナラなら比較してお得に
ココナラはスキルマーケット市場で業界No.1を誇るため、数多くのサービスが存在します。そのため、その中から一番お得なものを選ぶことが出来ます。これは他のスキルマーケットにはないココナラならではのメリットです。
ココナラはオンラインで完結
ココナラでは取引相手と会う必要がなく、サイト内でのメッセージ機能などを通じてオンラインで取引を完結させることが出来ます。そのため、ココナラでは遠方の方とも取引することが可能です。また、オンラインで完結するため、ココナラを使えばトラブルに発展するリスクも比較的低いです。
ココナラなら安心・安全
購入・販売の際はココナラの運営スタッフが仲介するため、金銭トラブルが発生するリスクはありません。また、ココナラの運営スタッフが365日24時間サポートしているので、何か困ったことがあれば頼ることが出来ます。
ココナラの運営に相談するやり方
ココナラの運営に相談するやり方は、公式サイトのQ&Aで詳しく解説されています。もしも何かトラブルが発生した場合は、すぐにココナラの運営に相談しましょう。
ココナラのデメリット
ココナラには良いところしかないのかと言えば、もちろんそんな訳はありません。ココナラのデメリットについて紹介します。
ココナラは出品手数料が高い
ココナラで得られた利益は全額貰えるわけではなく、5万円以下の取引であれば売上の25%を手数料として取られます。こちらが販売総額とココナラでの出品手数料の表です。
販売総額 | 手数料 |
1円~50,000円 | 25%(税抜き) |
50,001円~100,000円 | 20%(税抜き) |
100,001円~500,000円 | 15%(税抜き) |
500,001円~ | 10%(税抜き) |

ハッキリ言ってココナラの手数料はかなり高いです。そのため、例えば500円でデザインを販売したところで手元に残るのは雀の涙になります。例えば、Webライティングで稼ぎたいのであれば、比較的手数料が安いクラウドワークスやランサーズなどのサービスを利用した方がお得です。
しかし、それでもココナラを利用する人が多いのは、ココナラでしか売買できないスキルがあるためです。また、ココナラではスキルの直接的な売買契約を結びやすいため、『相談系』のスキル出品などはココナラ以外では中々契約が難しいです。
ココナラではサイト内以外のやりとりが禁止
ココナラではサイト外部において、メールやLINEなどの文章でのやりとりや、スカイプやZOOMなどのビデオチャット等でやりとりをすることを禁止しています。
Webサイト制作などではチャットラインやZOOMやスカイプで業務連絡を行うことが多いですが、ココナラではそれらの外部連絡手段が禁止されています。
最低販売価格が500円
ココナラでは、スキル出品の最低販売価格が500円と決まっています。そのため、もう少し安く薄利多売で稼ぎたいと思っている人には向かないでしょう。
ココナラのようなサイトは何がある?クラウドソーシングを比較
それでは、ココナラのようなサイトにはどのようなものがあるのでしょうか。ココナラのようなクラウドソーシングを比較します。
クラウドワークス・ランサーズとココナラの比較
クラウドワークスは日本最大級のクラウドソーシングサービスです。ランサーズも同様に大手のクラウドソーシングサービスです。これらのサイトでは主に、Webサイトの制作案件、Webライターの募集、エクセルなどの事務作業、動画編集などの案件が存在します。
ここでは、クラウドワークスやランサーズとココナラの比較を行います。それぞれに良い点があるので、目的に応じて使い分けることが大切です。
ランサーズ クラウドワークス | ココナラ | |
手数料の負担 | 発注者または受注者のどちらかが負担 | 出品者が負担 |
手数料 | 安い | 高い |
契約の仕方 | 案件に対して受注者が応募 | 出品に対して希望する人が購入 |
サービスの質 | 受注者はフリーランスが多く質が高い 詐欺まがいの発注者が多数存在 | 素人が出品していることも 運営がしっかりしていて安心 |
おすすめ出来るジャンル | ・Webサイト制作 ・Webライター ・サイトコーディング ・動画編集 ・YouTubeのチャンネル制作 | ・占いなどの『相談系』 ・英会話 ・デザイン販売 ・代行サービス |
ココナラとランサーズやクラウドワークスではかなりその性質が異なっております。ランサーズやクラウドワークスでは発注者の力が強いのに対して、ココナラでは出品者の力が強いです。
ランサーズやクラウドワークスでは発注者が提示した案件に受注者が群がるイメージですが、ココナラではそれが逆転しています。ランサーズやクラウドワークスでは個人を見て仕事を依頼してくるクライアントはいませんが、ココナラでは経験を積めば良く起こりうることです。
手数料に関してですが、これはランサーズやクラウドワークスが圧倒的に優れています。ランサーズやクラウドワークスは受注者が手数料を負担しなくて良いことも多いです。また、クラウドワークスやランサーズはココナラと比較すると手数料が安いです。
ココナラとメルカリの比較
ココナラでのスキル出品のようにメルカリでもスキル出品を行うことも出来ます。しかし、メルカリはあくまでもフリマアプリであるので、スキルを出品するのは一般的ではありません。
メルカリの手数料は10%ととても安く、ココナラの手数料と比較すると半分以下です。そのため、副業で稼げば稼ぐほどその手数料による差は大きくなっていきます。
似顔絵制作やSNSのアイコンデザイン、アクセサリーなどのハンドメイドであれば、メルカリを利用して販売することも可能です。目的に応じて使い分けることが大切です。
まとめ
- ココナラとは自分のスキルを売るスキルマーケット
- 未成年や高校生でもココナラでは稼ぐことが可能
- ココナラは手数料が高いので場合に応じて他のクラウドソーシングを利用
ココナラは様々な自分のスキルを売ることができる点では有用ですが、手数料が25%と高いです。本当にココナラで取引をする必要があるのかを考え、場合によってはランサーズやクラウドワークスといった他のクラウドソーシングを選んだ方が良いこともあります。
以上で、自分のスキルを売るスキルマーケットサイト『ココナラ』の紹介記事を終わります。

コメント