株式投資を始めたはいいものの、税金についてよく理解していない人もいると思います。そんな人に向けての株式投資に関する税金についての解説記事です。
証券口座を開設する際に、一般口座か特定口座かによっても変わってくるのですが、それについても触れるので安心して下さい。
この記事を読めば株式投資に関する税金について全てを理解することが出来ます。
株式投資にかかる税金の種類
株式投資で得られた利益は残念ながら全てが所得になる訳では無く、残念ながら税金を徴収されてしまいます。株式投資にかかる税金には2種類あるのですが、その違いについて解説します。
譲渡益課税とは、株を安く買って高く売った際に発生する利益に対してかかる税金のことです。
譲渡益課税
株は購入価格よりも売却価格が高い際に利益が発生し、これをキャピタルゲインといいます。そのキャピタルゲインによる利益に対する税金を譲渡益課税といいます。
配当課税
株を持っていると、株によっては配当金というものを得ることが出来ます。この配当金に対する課税を配当課税といいます。
株の配当による所得をインカムゲインともいいます。キャピタルゲインとインカムゲインのどちらが得なのかはこちらの記事にて解説しているので参考にして下さい。
株式投資におけるインカムゲインとキャピタルゲインとは【配当狙いの投資は失敗します】
株式投資にかかる税率とその内訳
株式投資によって得られた所得には20.315%の税金が課せられます。その内訳は、所得税が15.315%で住民税が5%となっております。
普通、所得税は累進課税といって所得が大きいほど税率は高くなりますが、株においては一定です。つまり、株で儲ければ儲けるほど税金の面においてはお得だということです。
株式投資で得られた利益から税金を取られたくないという人は、つみたてNISAという制度もあるので活用するのがおすすめです。
一般口座と特定口座による株式投資の納税の違い
証券口座には一般口座と特定口座の2種類存在します。どちらを選ぶかによって株式投資で得られた所得の納税方法は変わってきます。
一般口座
一般口座では源泉徴収されないため、自分で年間取引報告書を作成して確定申告を行う必要があります。ただし、これは年間の雑所得が20万円を超えた場合に限ります。
こちらの記事において詳しく解説していますが、サラリーマンの場合、主な収入源以外の雑所得が20万円以下であれば確定申告をする必要がありません。
つまり、株式投資を含めた雑所得が20万円以下であれば確定申告をする必要がありません。20.315%の徴税を免れることが出来ます。年間の利益が20万円以下になりそうであれば、一般口座の方が徴税されないのでお得になります。
特定口座
特定口座では、証券会社が年間取引報告書を作成して下さるのでそれを利用することが出来ます。
特定口座では源泉徴収ありと源泉徴収なしを選ぶことが出来ます。一般口座で述べたように、年間の雑所得が20万円以下になりそうであれば、源泉徴収なしを選んだ方がお得です。
何一つ自分で面倒なことをやりたくないという方は、迷わず源泉徴収ありの特定口座で証券口座を開設しましょう。
まとめ
株式投資によって得られた利益には約20%の税金がかかりますが、特定口座の源泉徴収なしや一般口座で証券口座を開設することで節税することが出来ます。税金に関して面倒なことを考えたくない人は特定口座の源泉徴収ありで証券口座を開設するのが良いです。
コメント