SEO対策とは?初心者に向けて方法をわかりやすく解説【ブログ初心者必見!】

ブログ
この記事は約14分で読めます。

ブログやWebライターなどの副業をする際にSEO対策というワードを目にするのではないでしょうか。この記事では、ブログ初心者やWebライターを始めたばかりの人に向けて、SEO対策の方法をわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

SEOとは

そもそもSEOとは何なのでしょうか。SEOとは、Search Engine Optimizationの略で、日本語で言うと検索エンジン最適化のことです。検索エンジンにはGoogleやBingなどが存在しますが、検索エンジンの9割を占めるGoogleをターゲットとすることが多いです。

とあるキーワードで検索する際に、様々なサイトが順位によって表示されると思います。SEO対策とは、検索エンジン最適化によって、検索順位を上げることを指します。

SEOと似た言葉にMEOというものが存在します。MEOとは、Map Engine Optimizationの略で、マップエンジン最適化のことです。ローカルSEOとも言われ、店舗経営する人にとっては重要です。

スポンサーリンク

SEO対策とは?

SEOは対策をすることが可能です。ここでは、検索エンジンを最適化させることで行われるSEO対策についてご紹介いたします。

SEO対策とは?する意味をわかりやすく解説

まず、SEO対策をする意味とは何なのでしょうか。初心者の方でも理解できるように、わかりやすく解説します。とあるキーワードで検索したら様々なサイトが表示されますが、皆さんはどのサイトから見ていきますか? 当然上の順位のサイトからですよね。

つまり、SEO対策をすることによって検索順位が上位表示されるようになり、より多くの人にブログなどを読んで貰うことが可能になります。より多くの人に読んで貰えるようになれば、当然収益の増加も見込めます。

SEO対策とは?初心者に向けて方法をわかりやすく解説

SEO対策をする意味を理解したところで、早速ですがSEO対策の方法を初心者に向けてわかりやすく解説します。SEO対策の方法は、Googleの検索エンジンアルゴリズムに適合するように行われます。

Googleは、ユーザーファーストを掲げており、ユーザーが悩みを解決できるようなサイトを上位表示すると言っています。つまり、ユーザビリティが高いサイト制作を心がければ、自ずと結果はついてくるというわけです。(参照:Google が掲げる 10 の事実

SEO対策は、以下の主な3つの方法により行うことが可能です。

SEO対策の3つのポイント
  • キーワード選定
  • 内部SEO対策
  • 外部SEO対策

キーワード選定については、以下の記事を参考にしてください。SEO対策をする上で、一番大切であると言っても過言ではありません。検索順位を上げる際に必要不可欠なスキルです。内部SEO対策と外部SEO対策については、後に解説します。

SEO対策にかかる費用は?無料でも出来る?

SEO対策にかかる費用は、基本的には無料です。業者などに委託することも出来ますが、基本的にはおすすめできません。SEO対策をしても、すぐさま効果が出るわけではなく、SEOの効果が目に見えてわかるのは3ヶ月~半年後です。

そのため、中にはSEO対策の専門家を騙りながら何のスキルを持たない人も存在します。SEO対策を依頼するのであれば、クラウドソーシングを利用するのがおすすめです。クラウドソーシングであれば、過去の評価を確認することが可能なので、信頼できる会社にSEO対策を委託可能です。

おすすめの内部SEO対策とは

内部SEOとは、言葉の通りサイト内部の検索エンジン最適化のことです。おすすめの内部SEO対策には大きく分けて3つ存在しますが、1つずつわかりやすく解説します。

ユーザビリティを高める

先程も述べたとおり、Googleはユーザーファーストのサイト制作を推奨しています。つまり、ユーザビリティを高めることも内部SEO対策の1つです。

質の高いコンテンツの提供

たとえ検索で上位表示されても、ユーザーのニーズを満たすことが出来ずに直帰されるとGoogleからの評価は下がってしまいます。質の高いコンテンツを提供し、そのサイト内でユーザーの悩みを解決できるようなサイトが望ましいです。

例えば、旅行のブログを運営するとします。アフィリエイトのプログラムが飛行機しかないからといって、移動手段を飛行機しか提示しないのは望ましくありません。恐らく、安い移動手段を探したい人は他のサイトに移動してしまいます。

アフィリエイトをやる上で利益を追求することも大切ですが、それ以上に質の高いコンテンツを提供してユーザビリティを高めましょう。旅行ブログであれば、旅行記のような実体験を伴う内容だと説得力も増して良いです。

内部リンクの設置

当たり前ですが、1つのページだけでユーザーに必要な情報を提供するのは不可能です。そこで、必要に応じて適切な内部リンクを設置することも重要です。

外部リンクを設置しても良いですが、そうした場合は自サイトから離脱される可能性が生じます。サイト内部で完結するのがGoogleの考え方にも合っているので、必要な情報は出来る限り内部リンクを使用して提示しましょう。

リンク切れがないか注意!

リンク切れがあるとユーザーの離脱にも繋がりますし、クローラビリティにも悪影響を及ぼします。はてなブログの人がリンク切れをチェックするには、リンクチェッカー(リンク切れチェックツール) dead-link-checker.com を利用しましょう。

WordPressでブログ運営をしている人は、Broken Link Checker というプラグインを利用するのが便利です。リンク切れを起こしていると、自動でお知らせしてくれます。

URLの最適化

URLの形式はサイトによって異なると思います。wwwのありなしが存在するとページの評価が分散してしまうので、301リダイレクトをするなどして統一しましょう。

適切なパーマリンクの設定

パーマリンクとは、ページごとに設定されているURLのことです。次のようなURLがあるとします(https://zerofuku.com/tax/one-stop/)。このURLであれば、one-stopの部分がパーマリンクにあたります。

パーマリンクは検索エンジンにも表示されます。そのため、パーマリンクの見た目がわかりやすければユーザーもクリックしやすく、ユーザビリティの向上に繋がります。パーマリンクは英単語で表現するのが望ましいとされています。

適切なパーマリンク構造

パーマリンク構造とは、(https://zerofuku.com/subjob/blog/how-to-improve-seo/)のURLにおいてルートドメイン以下の構造を指します。当ブログでは、(https://ルートドメイン/カテゴリー名/記事スラッグ)の形で記述してあります。

WordPressでは、設定>パーマリンク設定の画面からパーマリンク構造を設定可能です。以下の画像の通りにすることで、当ブログと同じ形のパーマリンク構造にすることが出来ます。

注意

どうやら、このURL構造では子カテゴリーが404エラーを吐いてしまうようです。WordPressにおいて子カテゴリーが404エラーを出してしまう時の解決方法はいくつかあります。

①カスタム構造を(/%category%/%postname%.html)の形に変更する

②カテゴリーベースを(category)、タグベースを(tag)に変更する

サイト読み込み速度の高速化

地下鉄やトンネルの中でサイトの表示が遅れるとイライラしてしまいますよね。それと同様に、サイトの読み込み速度が遅ければ、その分ユーザーの離脱にも繋がってしまいます。故に、Googleからも低評価を受けてしまいます。

サイトの表示速度を向上させるには、画像の縮小化やサーバーの強化などが挙げられます。サーバーに関しては以下の記事で解説しているので参考にしてください。

レスポンシブデザインの導入

レスポンシブデザインとは、表示する端末に応じて適切なデザインで表示可能なもののことです。パソコンとスマホでは当然画面の大きさが異なるので、それに応じたデザインが求められます。

スマホでのサイト表示に対応していなければ、そのサイトは決してユーザビリティが高いとは言えません。Googleの掲げるプライバシーポリシーと異なってしまいます。

HTMLタグの最適化

HTMLタグを適切に使用することも内部SEO対策では重要です。HTMLが最適化されていなければ、Googleからは低評価を受けてしまいます。

<h>タグの適切な使用

見出しには、<h1>~<h6>のタグが使用されますが、これらを適切に使用することが重要です。誤った使い方をしないように気をつけて下さい。

気をつけるべきポイント
  • <h1>タグは1ページに1個まで
  • <h>タグの中にキーワードを含める
  • <h>タグを適切に使用して高層化構造を意識する

<h>タグは1が一番強く、6が一番弱いです。そのため、1をたくさん使えば良いのではと考える人もいますが、<h1>タグの乱用は望ましくありません。1ページ中に1回だけ使用しましょう。

<h>タグにキーワードが含まれているとSEO的にも有利であるので、<h>タグの中にはキーワードを含めるように意識して下さい。

<h>タグの順番はSEOに影響しないとジョン・ミューラー氏は回答していますが、ユーザビリティの面では順番に使用して高層化構造を作った方がわかりやすいと言えるでしょう。

実際には問題にならない。ページの内容を理解するために見出しタグを多少は使っているが、厳密に正しい順番である必要はない。

ジョン・ミューラー氏

meta descriptionの最適化

meta description自体はSEOに影響を与えませんが、ユーザビリティの面からは最適化するべきだと言えます。このように、meta descriptionにキーワードが含まれていると太字で表示されます。視覚的にユーザーに興味を訴えかけることが出来ます。

メタディスクリプションは一般的に120文字程度と少ない文字数ですが、その中でも出来る限りユーザーが興味を持つように工夫をするべきです。ユーザーの悩み解決の提示、キーワードを含めることなどが大切です。

alt属性を設定

alt属性とは、画像を読み込めない人に向けた内容の提示のことです。全ての画像に関して設定する必要はありませんが、必要な場合は設定してあることが望ましいとのことです。モバイルページで読み込み速度のために省略するのも辞めた方が良いです。

たくさんの画像のalt属性を最適化させることで不都合はありますか?替えるべきですか?

ー適当で構いません。プレースホールダー用の小さな画像にまでalt属性は必要ありません。alt属性は重要であり、それはモバイルページでも重要です。多くのモバイルサイトは完全にそれを無視しています。

クローラビリティの最適化

クローラビリティを最適化することも内部SEO対策では重要です。クローラーが巡回しやすいサイトであれば、その分Googleにも評価されやすくなります。

サイトマップの送信

サイトマップとは、サイトの構成図を示す地図のようなものです。サイトマップを送信することで、クローラーがサイトを循環しやすくなります。サイトマップの送信はGoogleサーチコンソールで行うことが可能です。

WordPressの場合
WordPressの場合

WordPressでサイトマップを送信するのはとても単純です。Googleサーチコンソールの新しいサイトマップの追加で、「sitemap.xml」を入力して送信するだけです。

はてなブログの場合
はてなブログの場合

はてなブログでサイトマップを送信する際は少し複雑です。様々なブログのはてなブログのサイトマップ送信の情報が間違っており、とても苦労しました。

はてなブログで送信するべきサイトマップ
  • 「sitemap_index.xml」
  • 「sitemap_page.xml」
  • 「sitemap.xml」
  • 「sitemap.xml?page=1」

はてなブログでのサイトマップ送信は、以上の4つを送信しておけば間違いありません。中身を見たところ「sitemap.xml?page=1」が一番重要で、他は殆ど内容が同じように見えました。4つとも送信しておくのが間違いないと思います。

パンくずリストの設置

パンくずリスト

パンくずリストとは、Webサイト内の位置構造を、ツリー構造により可視化したもののことです。パンくずリストを設置することで、ユーザビリティも向上し、それだけでなくクローラーもサイトを循環しやすくなります。

パンくずリストで気を付けること
  • ツリー構造は三層以内に抑える
  • パンくずリストの一層目を増やしすぎない
  • パンくずリストにキーワードを含める

ツリー構造を深くしすぎると、ユーザビリティだけでなくクローラビリティも落ちてしまいます。ツリー構造は三層以内にして下さい。また、パンくずリストの一層目をたくさん設置することも使いにくいと言えます。

パンくずリストにはパーマリンクと同様に、検索画面でユーザーにクリックを促す効果も持っています。キーワードを含めるなどの工夫が必要です。

外部SEOとは

内部SEOとは反対に、外部SEOというものも存在します。外部SEO対策では、サイトの外部に対してSEO対策を行います。

おすすめのSEO外部対策とは

おすすめのSEO外部対策
  • 被リンクの獲得
  • SNSなどを活用する
  • ソーシャルボタンの設置

おすすめの外部SEO対策には以上の3つが挙げられます。SEOの外部対策は、主に被リンクとSNSを活用することで、検索流入以外のPV発生を見込みます。

被リンクの獲得による外部SEO対策

外部SEO対策で一番重要なのは、被リンクの獲得です。被リンクには2種類あり、自作自演や相互リンクなどによる人工リンクと他サイトにより自然に発生した自然リンクです。当然ですが、Googleに評価されるのは後者の自然な被リンクです。

被リンクはドメインパワーが大きいサイトからほど効果的

被リンクは、一般的にドメインパワーという指標が高いサイトから受けるほど効果が高いです。これは経験則的に確信を持って断言できます。ゆえに、自作自演で新サイトを立ち上げて被リンクを獲得しても効果は期待できないどころかペナルティーにさえ繋がります。

良質な自然被リンクを獲得する裏技【逆画像検索】

例えば、良質な観光地の画像や鉄道の写真をブログで掲載していると、その画像を無断使用されることがあります。自分のブログに掲載している画像をGoogleの画像検索にかけて、他のサイトがヒットすれば成功です。

他のサイトで引用されている画像に引用元が掲載されていなければ、引用元を掲載するように管理主に問い合わせましょう。このように被リンクを獲得することを逆画像検索といいます。とても有効的な被リンクの獲得方法ですので活用して下さい。

SNSなどの活用

自分で執筆した記事をTwitterなどのSNSでシェアすることで流入を狙うことも可能です。SNSだけでなく、ペライチやブログ村でのシェアも少なからず有効と言えます。SNSのシェアによりバズる可能性もあるので、シェアボタンは忘れずに設置しましょう。

ペライチとは?無料でホームページを作成可能【WordPressブログなどのSEO対策にも】

逆SEOとは?またその対策とは

質の低い被リンクがコンテンツの低評価に繋がることは先程述べました。つまり、質の低いリンクを他のブログに対して向けることで、他ブログの評価を落とすことも可能です。逆SEOとは、このように質の低い被リンクで他サイトの評価を下げる方法のことをいいます。

このようなスパム行為が一時期横行しましたが、Googleが見かねてペンギンアップデートなるものを実行しました。時間の無駄ですし、効果も見込めないので逆SEOはやめましょう。

Googleサーチコンソールを利用してスパムリンクを発見する

被リンクの確認

Googleサーチコンソールを利用することで、自サイトへの被リンクを確認することが可能です。被リンク先を確認し、不可解な被リンクがあればサイトの管理者に削除申請を行いましょう。それでも駄目であれば、リンク否認ツールを利用して拒否して下さい。

まとめ

  • SEOとは検索エンジン最適化のこと
  • SEO対策にはキーワード選定や内部・外部対策が
  • SEOで一番大切なのはユーザビリティを意識すること

SEOとは検索エンジン最適化のことですが、キーワード選定や内部・外部対策を行うことで検索順位の上昇が見込めます。検索エンジンには色々ありますが、シェア率が高いのはGoogleです。Googleの理念はユーザーファーストなので、ユーザビリティを意識してブログ運営を行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました