はてなブログでアフィリエイトの始め方【はてなPROにするべき?】

ブログ
この記事は約11分で読めます。

はてなブログでアフィリエイトを始めたいけど何からすればいいのかわからない方もいるのではないでしょうか。はてなブログは、無料でも始めることの出来るブログです。そのため、はてなブログはブログ初心者であっても始めやすいと言えます。

この記事では、はてなブログでのアフィリエイトの始め方をご紹介いたします。また、はてなブログには『はてなPRO』という上位互換のサービスも存在しますが、はてなブログPROの有料プランにするべきなのかもお教えいたします。

スポンサーリンク

はてなブログとは

はてなブログとは、はてなの提供するブログサービスです。無料でありながら、アフィリエイトなどを利用することも出来ます。そのため、ブログ初心者には人気のブログサービスです。次に、はてなブログの始め方についてわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

はてなブログの始め方をスクショを使ってわかりやすく解説

ブログ初心者の方向けに、はてなブログの始め方をスクリーンショットを使ってわかりやすく解説します。このブログを読んだとおりにすれば、簡単にはてなブログを始められます。

はてなユーザー登録

はてなユーザー登録

はてなブログなど、はてなのサービスを利用するには、はてなユーザー登録が必要です。はてなユーザー登録はとても簡単で、はてなID、パスワード、メールアドレスを入力するだけです。

はてなIDは公開されるので注意!!

パスワードやメールアドレスは勿論公開されませんが、はてなIDは公開されるので注意してください。IDだから名前でいいや…なんて適当に決めてしまうと名前がばれてしまうこともあります。

また、はてなIDは変更することが不可能です(2020年10月現在)。途中ではてなIDを変更したくなった場合には、そのアカウントを消して新しく作り直すしかありません。はてなIDは重要ですので、適当に決めてしまわないように気をつけて下さい。

はてなブログを作成する

はてなブログの作成

はてなユーザー登録が完了したら、はてなブログを作成しましょう。ブログのURLを決めて、ブログの公開範囲を決めれば設定は完了です。これではてなブログを始めることが出来ます。

ブログのURLは変更不可能

ブログのURLは途中で変更することは不可能です。そのため、慎重に考えてから選びましょう。ブログのURLは、いわばブログの住所のようなものです。短く、覚えやすいものにしましょう。.hatena以下はどれでも同じですので好みで選んで大丈夫です。

はてなブログ開設の設定は以上です

はてなブログの始め方は以上です。とても簡単ですね。ブログを開設すれば、あとは記事を投稿していくだけです。ブログで稼ぎたいのであれば、アフィリエイトの登録が必要です。以下の記事で、おすすめのアフィリエイトについて紹介しています。

はてなブログで記事を書く

はてなブログの開設が終わったら、いよいよ記事を書いていきましょう。記事の書き方もとても簡単です。それでは説明に移ります。

『記事を書く』をクリック

記事を書くをクリック

はてなブログの自分のページにアクセスすると、記事がなければこのような状態だと思います。右上の記事を書くのボタンをクリックすることで記事を書くことが出来ます。

はてなブログの使い方をスクショでわかりやすく解説!

はてなブログの使い方

はてなブログでの執筆画面はこちらです。記事を書くをクリックすると、こちらの画面が出てきます。初心者の方では何の機能があるのかわからないかと思います。はてなブログの使い方をわかりやすく解説します。

①見出し

文字をドラッグした状態でこちらのボタンを押すと、見出しを作ることが出来ます。大見出し(H3)、中見出し(H4)、小見出し(H5)があります。

②箇条書き・③番号付きリスト
  1. 箇条書きで羅列したいときに使います。
  2. 記事のまとめなどで利用することが多いです。
  3. 番号付きの箇条書きを利用したい場合は、③のボタンを押しましょう。
④リンク

リンクを挿入したいときに使います。使用頻度はかなり高いので、マスターしておきましょう。

⑤続きを読む

続きを読むを表示させたいときに使います。ちなみにですが、私は使ったことがありませんでしたし、この記事を書いているときに初めて存在に気がつきました。そんな程度のボタンです。

⑥引用

他のサイトから引用する際に使いましょう。無断でコピーアンドペーストをすると、著作権侵害にもなりますし、SEO的にも悪評価を受けます。引用する際は、必ずこれを利用して引用して下さい。

⑦目次

もくじを使用したいときに使います。これより下にある大見出しや中見出しなどから、自動的にもくじを作ってくれます。もくじは必要不可欠なので、忘れずに作りましょう。

⑧脚注

何かしら説明を加えたいときに利用します。難しい語句を使用する際には利用しましょう。文章中で説明すると長くなって読みにくいです。

⑩太字

⑨番はどこにいってしまったのか。この文章を書いているときに気がつきました。単に忘れていただけでミスです。ご了承下さい。

⑩番は文字を太字に装飾したいときに使います。はてなブログでの強調は、<strong>タグにて行われます。

⑪斜体

これは、斜体にしたいときに使います1aiueo23。斜体にしたいときは、残念ながら殆どありません。人によっては使うのかもしれません。

⑫打消

打ち消し線を装飾したいときに使います。このような感じです

⑬アンダーライン

アンダーラインで強調したいときに使います。このような感じです

⑭文字の大きさ

文字の大きさを変えることが出来ます。しかし、文字を大きくした強調の仕方は古くさく感じられるようです。注意してください。

⑮文字の色

文字の色を変化させることが出来ます。すぎるとかえって読みにくくなります。せめて、3色ぐらいに絞った方が良いでしょう。

公開する

記事を書き終えたら、公開するのボタンを押すと公開されます。公開するのボタンの矢印をクリックすることで、記事を下書き保存することも出来ます。

はてなブログPROのメリット・デメリット

はてなブログは無料で利用できますが、さらに機能性が高くなったはてなブログPROというサービスも存在します。無料版と比較して、どのようなメリットがあるのか紹介いたします。

はてなブログPROのメリット

  • 広告を非表示に
  • キーワードリンクが消える
  • 独自ドメインを取得可能
  • トップページを一覧形式で表示可能
  • ヘッダとフッタを消去可能
  • 固定ページを作成可能

はてなブログPROのメリットは以上の通りです。はてなブログで収益化を考えているのであれば、はてなブログPROにすることを強くおすすめします。無料版のはてなブログでは、広告やキーワードリンクなど、邪魔なものが多く存在します。

トップページが全文表示されているのも非常にユーザビリティが悪いです。また、お問い合わせやプライバシーポリシーを設置するのに固定ページも役に立ちます。何より一番重要なのは、はてなブログPROでは独自ドメインを取得可能だということです。

はてなブログPROのデメリット

  • 有料である
  • 独自ドメインが必要

はてなブログPROのデメリットは金銭的なものです。はてなブログPROは有料サービスであるので、初期投資が必要です。また、独自ドメインが必要なので、その分のコストもかかります。

 2年コース  1年コース  1ヶ月コース 
¥14,400
約600円/月
¥8,434
約703円/月
¥1,008
はてなブログPROの料金表

こちらが、はてなブログPROの料金表です。WordPressでブログを始めるのに比べると、はるかに初期費用は格安です。しかし、私ははてなブログPROへの登録をおすすめしません。

はてなブログPROに登録すべきか?

はてなブログで収益化を考えるのであれば、間違いなくはてなブログPROへの登録が必要です。しかし、ブログで収益化を考えるのであれば、そもそもはてなブログが相応しくないと両方使った上で感じました。

ブログを途中で移行するとなれば、それ相応の労力を要します。無駄な作業はしないに越したことはありません。以下の記事で、WordPressとはてなブログについて徹底比較します。ブログで収益化を考えているのであれば、一読することをおすすめします。

はてなブログPROの登録方法

WordPressと比較した上ではてなブログの方が自分に合っていると思った方は、はてなブログPROへ移行しましょう。はてなブログプロの始め方をご紹介いたします。

  1. 独自ドメインを用意
  2. はてなブログPROにコース変更

以上のたった2ステップで、無料版のはてなブログから有料サービスのはてなブログPROへ移行することが出来ます。

はてなブログPROに必要な独自ドメインの取得方法

はてなブログPROで契約する際には、独自ドメインが必要です。ここでは、独自ドメインの取得方法をご紹介いたします。

お名前.com
  • 国内シェアNo.1のドメイン登録サービス
  • 優良中古ドメインも取り扱い
  • 最安1円からドメイン取得可能

お名前.comはドメイン登録サービスの国内最大手です。新しいドメインだけでなく、SEOに強いとされる優良中古ドメインのオークションもやっています。優良中古ドメインは高価ですが、新しいドメインは1円から取得可能です。

Whois情報公開代行を希望する際は登録時にチェック!

Whoisとは、ドメインの保持者の氏名、住所、電話番号などの登録者情報を誰でも閲覧できる情報提供サービスです。登録者情報はICANNより一般公開することが義務づけられています。

Whois情報公開代行サービスをご利用いただくことで、ドメイン保持者の登録情報から「お名前.com」の情報に代えたうえで一般公開することができます。これによりドメイン保持者のプライバシーが保護されます。

お名前.com

Whois公開代行サービスをお名前.comでは利用できるのですが、ドメイン登録時に希望しないと追加料金を取られてしまうので注意してください。

ムームードメイン
  • ロリポップを運営する会社のドメイン取得サービス
  • 最低年間69円からドメイン取得可能
  • ロリポップを1年以上契約することでドメイン無料
  • 上場企業の97%が採用する『co.jp』ドメインも取得可能

ムームードメインを運営するのはGMOペパボ株式会社ですが、この会社はロリポップのレンタルサーバーも運営しています。そのため、レンタルサーバーがロリポップの人はムームードメインでドメイン取得すると更にお得になります。

ムームードメインでは年間最低69円からドメイン取得可能で、しかも2020年の10月の土日限定で50円からドメインを取得できます。また、上場企業の97%が採用する『co.jp』ドメインも取得可能です。

はてなブログPROへプラン変更

アカウント設定>プランと進むと、はてなブログPROへのプラン変更画面が出てきます。ここでプランを変更すれば、有料版へのはてなブログへの移行が完了です。

お得にはてなブログPROを利用する方法

はてなブログPROに必要な初期費用を少しでも減らしたい人にお得な情報です。はてなブログPROに登録する前に、もしもアフィリエイトでセルフバックをすることで、現金還元を受けることが出来ます。

上のボタンからもしもアフィリエイトに登録したら、トップページにあるキャッシュバックのボタンを押します。

キャッシュバックの画面を開いたら、はてなブログと検索して下さい。はてなブログPROの有料プラン登録というものがありますので、そこから申請すればキャッシュバックを受け取ることが可能です。

キャッシュバックの額は以下の通りです。もしもアフィリエイトのセルフバックを利用することで、はてなブログPROの有料プランを更にお得に利用することが出来ます。

 2年プラン  1年プラン  1ヶ月プラン 
1,200円700円300円

まとめ

  • はてなブログの始め方はとても簡単
  • 収益化を考えるのであれば『はてなブログPRO』がおすすめ
  • はてなブログPROには初期費用が必要なので慎重に検討しよう

はてなブログでアフィリエイトの始め方について解説しましたが、ブログ初心者でもわかるぐらい簡単だったと思います。はてなブログで収益化を考えるのであれば、はてなブログPROの利用をおすすめします。

しかし、はてなブログが収益化においてそもそもどうなのかという意見もあります。はてなブログPROは有料であるため初期費用も必要なので、導入の際には慎重に検討することをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました