独立事業主やフリーランスであれば経費で節税できるのは有名ですが、サラリーマンも税金対策をすることが出来ます。
資産形成には、稼ぐことも大切ですが、それ以上に支出を減らすことも大切です。この記事では、節税に役立つiDeCoやふるさと納税により、サラリーマンが税金を減らす方法についてご紹介いたします。
サラリーマンに出来る税金対策とは
サラリーマンに出来る税金対策の方法についてご紹介いたします。まずは、サラリーマンの給与所得にかかる税金について見ていきたいと思います。
サラリーマンの給与所得にかかる税金
サラリーマンの給与所得にかかる税金について理解できていますか? サラリーマンの給与所得には、住民税と所得税が課税されています。
所得税は累進課税といって、所得が多くなればなるほど払う税金の額は大きくなります。収入から様々なものを控除したものが所得になりますが、この控除を上手く使うことでサラリーマンでも節税することが出来ます。
課税対象となる所得金額 | 税率 | 控除額 |
1,000円~1,949,000円 | 5% | 0円 |
1,950,000円~3,299,000円 | 10% | 97,500円 |
3,300,000円~6,949,000円 | 20% | 427,500円 |
6,950,000円~8,999,000円 | 23% | 636,000円 |
9,000,000円~17,999,000円 | 33% | 1,536,000円 |
18,000,000円~39,999,000円 | 40% | 2,796,000円 |
40,000,000円以上 | 45% | 4,796,000円 |
例えば、課税対象となる所得が3,000,000円だったとします。この場合、
3,000,000×0.1-97,500=202,500円が所得税として徴収されます。
サラリーマンの副業収入の税金対策
サラリーマンの給与所得以外に、ブログやfx、仮想通貨などで収入がある人も中にはいるのではないでしょうか。本業以外での収入は雑所得として扱われますが、この雑所得の金額により、副業収入にかかる税金は変わってきます。
雑所得が20万円以下
雑所得の合計が20万円以下であれば確定申告が不要なのは、年末調整をしたサラリーマンです。雑所得が20万円以下であっても確定申告の義務が発生するのは以下の人たちです。
- 医療費控除などのために確定申告をする予定である
- 給与所得が年間2,000万円以上である
この条件に当てはまる人は、雑所得が20万円以下であっても確定申告をする必要があります。高収入の会社員の人は要注意です。他の所得に関して確定申告する場合、雑所得が何円であっても確定申告する義務が生じます。
また、申告義務がないのは所得税だけなので、住民税に関しては市役所に申告する義務があります。忘れがちなので気をつけて下さい。
雑所得が20万円以上
雑所得が20万円以上であれば、確定申告の義務が発生します。確定申告をすれば、税務署から市役所に通知がいくため、住民税について別途報告の義務はありません。
サラリーマンもiDeCoにより所得控除して節税が可能
皆さんはiDeCoというものを知っていますか? iDeCoとは個人型確定拠出年金といい、自分自身で運用できる年金のようなものです。詳しくは以下の記事を参照して下さい。
iDeCoでは、掛金分が全額所得控除の対象となります。つまり、iDeCoを利用して所得控除すれば、場合によっては節税効果が期待出来ます。サラリーマンであっても税金対策が出来る訳です。iDeCoでの所得控除額は、保険や年金によって変わってきます。
iDeCoによる会社員の所得控除額はいくら?
iDeCoは職業によって所得控除額が異なりますが、ここでは会社員の場合について考えていきます。iDeCoは職業だけでなく、加入している保険や年金によっても所得控除額が異なります。
保険の種類 | 第二号保険者 | 第二号保険者 |
年金の有無 | 確定給付企業年金あり | 確定給付企業年金なし |
所得控除額(年間) | 14.4万円 | 27.6万円 |
このように、会社員であればiDeCoによって、年間14.4~27.6万円を掛金として所得控除することが出来ます。しかし、一つだけ注意することがあります。
iDeCoでは自動的に所得控除されない
iDeCoに掛金を入れていれば、自動で所得控除されるわけではありません。そのため、注意が必要です。年末調整や確定申告をして申告する必要があります。iDeCoを利用している人は、忘れずに申告をして下さい。
サラリーマンもふるさと納税により所得控除して節税が可能
ふるさと納税という制度を聞いたことがありますか? サラリーマンもふるさと納税という制度を活用して税金対策をし、節税することが可能です。
ふるさと納税とは

新型コロナウイルスの流行でも問題になりましたが、日本では東京などの都会への一極集中が顕著です。大学や就職を機会に地元を離れ、都会に移り住む人が増えています。
そこで提案されたのが、このふるさと納税という制度です。ふるさと納税では、都会に住みながらも地方に税金を納めることが可能です。地方は減りつつある税収を確保することが出来ます。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。
ふるさと納税では寄附金の一部を控除対象に
ふるさと納税と言いますが、実態は地方自治体に対する寄付です。自治体に寄附をすると、確定申告を行うことで、その寄附金の一部を所得税と住民税の控除対象に出来ます。
ふるさと納税においては、原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となるので大変お得です。
ふるさと納税をすると返礼品を受け取ることが可能

ふるさと納税をすると所得控除されることがわかったけど、それだと寄附をしただけで意味ないのでは…?
こういう疑問を持たれた方も中にはいるでしょう。ですが、心配する必要はございません。ふるさと納税をすると、その金額に応じて自治体から返礼品を受け取ることが可能です。
主には地域の食材などですが、中にはホエールウォッチングのチケットを返礼品としている自治体も存在します。
ふるさと納税で控除できる金額には限度があります。しかし、その限度内であれば活用した方が断然お得ですので是非ふるさと納税を利用して節税をして下さい。
まとめ
- 節税できるのはフリーランスだけではない
- サラリーマンでもiDeCoやふるさと納税を活用することで節税が可能
- 控除により税金対策をする際は確定申告をしなければ節税できない
サラリーマンであっても、フリーランスまでとはいきませんが、税金対策をして節税することが可能です。iDeCoやふるさと納税という制度を活用することで上手に節税しましょう。その際には、確定申告をしなければ控除されないので注意が必要です。
コメント